こんにちは、よっしです。
Keynoteは、多くのMacユーザーが愛用しているアプリです。
Macユーザーの方にとってKeynoteは、非常に便利なツールであることは間違いありません。
機能が非常に豊富であり使いこなせることができればパワーポイント作成、デザイン画像作りなど様々な場面で役に立ちます。
今回の記事では、Keynoteを使って画像切り抜きする方法について説明をしていきます。
僕自身もKeymoteを愛用しているので、Keynoteの便利さをつくづく感じているのです。
Keynoteで画像を切り取る方法とは?
動画の解説版はこちらになります。
最初にKeyoteを立ち上げてスライドを開きましょう。
画面上にあるスライド追加をクリックすればスライドを追加することができます。
選択するスライドは、基本的にどれでも大丈夫ですが画像を主に使用するので画像(横長)がお勧めです。
フォルダから切り抜きたい画像を選択したら挿入をクリックします。
これ以外にも画像をドラッグ&ドロップをすることで画像を挿入できるのです。
挿入した画像を編集するには、左上にあるフォーマットを選択します。
フォーマットの中にある「イメージ」から「図形でマスク」に移動をして画像の切り抜きたい形を選択。
このように様々な形がありますから用途に沿って選ぶようにしましょう。
キーノートでは豊富な種類が用意されているところがメリットですね。
星型を選択すると切り抜きたい画像の大きさを調節して左右上下に自由に選ぶことができます。
そして大きさを整えることができたら終了をクリック。
するとこのように星型の形を切り取ることができました。
また切り抜いた画像は、スクリーンショットをすることによって別のパワポや画像編集で使うことができます。
慣れてしまえば数分で好みの画像に切り抜くことができるので、これを機会に作業をして慣れてもらえたらと思います。
最後に
これまでKeynoteで画像を切り抜く方法を説明してきました。
Keynoteを使うことによってお洒落な画像を作ったり編集を簡単にすることができます。
今回の記事を参考にKeynoteをどんどん活用してもらえたら僕も嬉しいです。
もしKeynoteや画像編集の使い方が分からない場合は僕のライン@気軽に聞いてくださいね。
僕のライン@はこちらから追加できます。