こんにちは!よっしです。
「フォント追加できたら、Keynoteがもっとオシャレになるのに!」
こんな悩み、Keynoteを実際に使いながらよく思うことでもありますし、使えるフォントが多数用意されていながらも、しっくりこないこともあります。
その一方で、
「フォント追加ってできるものなの?」
「簡単にはできなさそう」
こういった気持ちでいる方も、おられるのではないでしょうか?
本記事ではそういった方に向けて、実際にMacを使っている僕が、Keynoteへのフォント追加方法ご紹介します。
写真付きで簡単にまとめていて、やってみると非常に簡単です。
サクッとフォントを追加して、あたなのプレゼンテーションをレベルアップさせましょう!
目次
Keynoteにフォントを追加する方法
はじめに流れをまとめると以下の通りです。
- 好きなフォントをダウンロード
- ダウンロードしたフォルダを解凍
- 解凍した「.ttf」ファイルをインストール
- Keynoteで確認
1手順づつ解説していきます。
好きなフォントをダウンロード
まずはどういったフォントを使いたいのか決める必要があります。
有料のものや、無料のもの、商用利用が可能なものなどタイプも様々です。
自分の利用する用途や、求めるクオリティ、などを中心に気になるフォントを見つけましょう。
フォントを探す際には、FONT FREEのような無料フォントサイトがオススメです。
無料で質の高いフォントを使うことができ、商用利用可能なものも数多く用意されています。
ネット上には他にも、たくさんの無料フォントが公開されているので、自分にあるものを探しましょう。
今回は例として、このFONT FREEで紹介されている「タイムマシンわ号」という丸ゴシック体のフォントを導入していきます!
追加したいフォントを見つけたら、このようにフォントが紹介されている詳細ページへ 進みます。
外部の配布サイトからダウンロードすることになりますので、赤ワクで囲んだ「配布サイトでダウンロード」をクリックし、サイトを移動してダウンロードを行いましょう。
※各サイトによってダウンロードボタンの位置が違います。フォント紹介ページに掲載されている解説画像を参考に、ダウンロードボタンの位置を確認してください。
ダウンロードしたフォルダを解凍
恐らくほとんどの場合「.zip」という拡張子の圧縮フォルダになっているかと思います。
この場合フォルダを解凍する必要があるので、実際にダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍していきましょう。
解凍が成功すると、下記のような画面になります。
これで、追加するために必要なファイルが整いました。
解凍した「.ttf」ファイルをインストール
解凍したフォルダの中にある「○○.ttf」と書かれたファイルが、フォントデータのファイルになります。
今回のフォントでしたら「timemachine-wa.ttf」と書かれたファイルです。
このファイルをダブルクリックします。
ダブルクリックすると下記の画面になるので、右下の「フォントをインストール」をクリックしてインストールしましょう。
インストールに成功すると、下記の画像のような画面へ変わります。
こうなればMacへのインストールが完了です!
Keynoteで確認
インストールを確認できたら、正常にできているかどうか、実際にKeynoteを開いて確認してみましょう。
インストールが無事に完了しました。
きちんと追加されているか不安な方は、下記の赤ワクで囲った部分を確認してみましょう。
右側のテキスト欄内にある「フォント」部分に、インストールしたフォントが追加されていたら成功です。
これでKeynoteで追加したフォントを使用することができます。
使用可能範囲に注意しよう
無料で色々なフォントが用意されていて便利ですが、中には商用利用できないフォントもあったりします。
そういった場合、商用利用を行うと違法行為にあたりますので注意が必要です。
それぞれのフォントの紹介欄に使用可能な用途が表示されているので、確認しましょう!
画像のように個人利用のみとなっている場合、商用利用はできないので注意してください!
Keynoteにフォントを追加して、プレゼンのレベルを上げよう
今回の内容をまとめると
- 好きなフォントをダウンロード
- ダウンロードしたフォルダを解凍
- 解凍した「.ttf」ファイルをインストール
- Keynoteで確認
非常に簡単にフォントを追加することができることをお分りいただけたと思います。
フォントを変えるだけでイメージは大きく変わりますので、ぜひみなさんもお気に入りのフォントを追加されてみてはいかがでしょうか?
Keynoteに関する記事は他にもあるので、ぜひ参考にしながら、レベルの高いプレゼンテーションを作っちゃいましょう!