こんにちは!よっしです。
「月に使えるお金を増やして、今よりも生活を楽にしたい」
「副業を伸ばして家族サービスをしたい」
こうした経済的に楽になりたいという思いから「ダブルワーク」をはじめてみたいと思う方も多いはず。
とはいえ、
- どんな仕事がおすすめなの?
- 何をしてみたらいいのか全くわからない
という方もおられるかと思います。
本記事ではダブルワークを考えている方へ、ダブルワークの基本的なお話や注意点から、おすすめの仕事までをまとめました。
具体的には大きく二つ。
- バイトをする
- ネットを中心とした仕事をする
そこからさらに詳しく、オススメポイントを紹介していきます。
自分に合った方法を選んで、より良い生活を手に入れましょう!
目次
ダブルワークをする社会人が知っておきたいこと
「働き方改革」の一環として政府が解禁した「副業」。
近年よく耳にするようになりましたが、2018年に大きな法整備が進められてから益々注目が集まるようになりました。
大手企業も副業を良しとする流れができつつあります。
ダブルワークを解禁していない会社はまだ多い
こういった流れもある中、まだ多くの企業ではダブルワークを解禁していないのが実際のところ。
情報漏洩のリスクや、ダブルワークによる社員の過重労働により、本業への支障が不安視されるといったことが大きな理由とされています。
「副業がうまくいっちゃって、やめられたら困る!だから副業禁止!」
という思惑がある会社もきっとあるのでしょう。
自分の会社はダブルワークOK?
実際にダブルワークをはじめる前にまずは、自分が働いている会社がダブルワークを許可をしているかを確認しましょう。
ダブルワークの認否に関しては、基本的に会社の「就業規則」に記載がされています。
仮にダブルワークを許可していない会社で行ってしまうと、最悪クビになってしまう危険も。
就業規則に違反していることになるので、会社に対して抵抗することもほぼ不可能となってしまいます。
ですので、まずは自分の会社がダブルワークをOKとしているのかを、今一度よく確認してみましょう。
社会人にオススメのダブルワーク
ダブルワークのことに関しての基礎を知ったところで、ここからはおすすめのダブルワークを実際に紹介していきます。
仕事を探す際に、おさえたいポイントは以下の3つ。
- 空いた時間を活用できるか
- 特別な資格が必要でないか
- 初期投資がかかるのかどうか
自分の本業のスタイルに合わせて、ダブルワークのスタイルも考えることが重要です。
本業の職種によって「仕事の隙間時間にダブルワークしたい!」と思う方は、仕事終わりのまとまった時間ではなく、隙間時間にできそうなものを探してみるのも良いです。
これらのスタイルに加えて、特別な資格(特殊な運転免許、技術資格等)が必要かどうか、初期投資がかかってくるのかも重要なポイント。
特に初期投資としてある程度の支払いが必要となる場合、自分が許容できる内容なのかも考えて進めていきましょう。
バイトをする
職種によってもちろん違いはあるものの、基本的には特別な資格も必要なく、安定してお金を稼ぐことができるのが大きな特徴です。
会社によって違いはありますが、希望するシフトを提出して仕事を行うような形になります。
ですので、
- 職種によっては、高い時給も
- シフトを入れたら入れた分だけ稼ぐことができる
シフトを入れるほど得られる給料の額も高くなります。
深夜22時以降は法律によって定められた深夜手当が上乗せされるため、単純に時給も高くなります。
時給が比較的高めな居酒屋などを中心に、夜の時間に働くと稼ぎやすかったりします。
本業の仕事を18時に終わり、20~23時の3時間だけバイトをするだけでも、付きにしてみたらしっかりとした収入になるものです。
特に居酒屋は時給も高く設定されており、働いている層も大学生が多かったりと活気があるため、楽しみながら仕事ができますよ!
注意:シフトの融通が利くかどうかをしっかり確認すべき
シフトの提出方法も会社によって違います。
2週間ごとに提出するところもあれば、1ヵ月分のシフトをまとめて提出するところもあります。
ですので、仮に1ヶ月ごとのシフトを提出した後に、本業での予定が重なってダブルブッキングとなってしまう。
こういったケースが発生する可能性も十分にあり得ます。
重なってしまった場合に、お休みを取りやすかったり、シフトを変更しやすかったりするかもチェックしておきましょう。
慣れてくれば、代わりの見つけ方や休み方もわかってきます。
ですが、場合によっては融通が聞かない会社もあるので、しっかりと確認しておくことが大切です。
ネットを中心に仕事をする
昨今、技術の発達によりネットでの仕事の仕方も変わってきました。
ネット環境さえ整えば場所を選ぶことなく仕事ができ、比較的好きな時間に仕事ができるのが大きな利点といえます。
その中でもおすすめなのは
- プログラミング、ライティング
- アフィリエイト、ブロガー
- せどり、転売
それぞれのポイントをご紹介します。
プログラミング、ライティング
プログラミングとライティングに関しては、ある程度のスキルを磨く必要がありますが、それでも比較的参入障壁は低いのが特徴です。
プログラミングは
- ブログやメディア、ホームページなどの開設や設計
- アプリの開発
- サービスの開発
こういったことをプログラミング言語を利用しながら行なっていきます。
最近はオンラインのプログラミングレッスンや、動画教材なども非常に豊富で、独学でも勉強がしやすくなりました。
それに対してライティングのお仕事は、こういったブログや新しい情報を発信するニュースサイト、企業のホームページといったWebページへ投稿する記事の執筆をします。
執筆する文字数(5,000文字)×文字単価(1文字1円)=報酬(¥5,000)
こういった契約が一般的です。
ランサーズやクラウドワークスといった「クラウドソーシングサイト」を利用すれば、お仕事をいただくことができます。
アフィリエイト、ブロガー
自分の運営するサイトやブログ内の記事で商品を紹介したり、広告を貼ったりすることで、収入を得るようなシステムです。
こちらはサイトやブログが育つまで時間がかかるものの、軌道に乗れば大きな収益を上げることが可能です。
自分のキャラクターをうまく確立できれば、「ブロガーの○○さん」といった形で多くの人に認知され、そこから講演会や書籍出版といった新たなビジネスによる収益も期待できます。
きちんとお金になるまでには相当な労力や時間を必要としますが、システムが上手く作れると、不労所得のような形で収益を発生させることも可能です。
せどり、転売
海外のサイトなんかを中心に安く仕入れたものを、ネットショップを通して販売する方法です。
ザ・ビジネスといった印象ですが、こちらもきちんと形を作ることができれば、莫大な収益を発生させることもできます。
また、ビジネスの基本となることを多く学べるため、将来的に起業したいという方やマーケティングの勉強をしたい方にもオススメの方法です。
せどりや転売の場合、仕入れをするのにコストがかかるため、売上が上がるまでは少し投資をする必要があるので注意が必要です。
社会人におすすめのダブルワークで、生活を豊かにしよう
今回の内容をまとめると
- 会社が副業OKかをまずは確認
- 居酒屋など時給の高いバイトをする
- シフトの融通が利くかどうか注意する
- ネットを使ってできる仕事をする
- 初期投資がかかる場合は注意
Web系のお仕事は、基本的に自由な時間でできることが特徴です。
本業との兼ね合いもあると思いますので、自分に合った仕事を選びましょう。
上手く時間を活用しながら、皆さんの生活が少しでもより良いものになりましたら幸いです。