こんにちは〜!よっしです。
ここ数年よく目にするようになったフリーランスという言葉。
大学生でもフリーランスとして活動しながら、大学生活を送る方も出てきたりと、年々フリーランスの人口は全体的に増えているような傾向です。
場所を選ばずに、自分の知識やスキルといったものを駆使しながら自由に仕事をするイメージが強いですが、
- フリーランスになるのって大変じゃないの?
- 大学生でもフリーランスになれるもの?
と疑問に不安に思う方もおられると思います。
今回の記事では、大学生がフリーランスになるメリットとデメリットを、実際のフリーランス経験者としてお届け。
- 大学生らしいメリット、デメリット
- フリーランスになりたい大学生がやっておくべきこと
順を追ってそれぞれ説明していきます。
この記事を通して、自分の方向性を更に明確に定めていきましょう。
目次
大学生がフリーランスになるメリット
自分の力で突き進んでいくフリーランスですが、大学生がフリーランスになると、どういったメリットがあるのでしょうか?
大きなメリットは以下の3つ。
- スキルがつけば、大学生ながら優雅な生活を実現可能
- 稼ぐことができれば貴重な成功体験にも
- スキルを活かした就職活動が可能
それぞれ見ていきましょう。
スキルがつけば、大学生ながら優雅な生活を実現可能
フリーランスになれば、自分で仕事の依頼を請けるとことから、納品やサービスの提供まで全てを自分の力で行いますが、金額設定や金額交渉も自分で行うこととなります。
ですので、自分の持っているスキルが高ければ高いほど、値段設定を高くすることができ、1回のお仕事でいただける報酬も高くなってきます。
会社に属していたり、バイトとして仕事をするとなれば難しい話です。
自分の実績に合わせて、歩合制のような形で報酬をいただける会社なら良いですが、そういった会社ばかりではありません。
どれだけ自分が良い結果を残しても、給料に大きく反映されることは少ないもの。
バイトなら尚のこと、いい仕事をしても、それが報酬として形になることはごく稀なことで、実際に今読まれている大学生のみなさんも体感している部分でしょう。
その点、フリーランスであればしっかりと自分のスキルを高め、仕事を勝ち取ることができれば、やった分だけ報酬にもつながります。
大学生ながらも、非常に優雅な生活を送ることも可能です。
稼ぐことができれば、貴重な成功体験に
ここでの「稼ぐ」という言葉は、バイトでお金を稼ぐこととは訳が違います。
フリーランスで稼ぐということは基本的に、自分で何らかのビジネスを行なって稼ぐことになります。
そのため、バイトのように最低時給があり、与えられた仕事ただひたすらやるといった事とは違って、自分でゼロから仕事を行います。
自分で仕事を頂くというのは簡単なことではありません。
自分の仕事のスキル以外に、連絡の取り方であったり、プレゼンの仕方、場合によっては請求書や納品書、領収書の書き方といったように仕事以外のスキルも当然必要になります。
バイトでは経験できない、「稼ぐ経験」がフリーランスではできるのも大きなメリットです。
スキルを活かした就職活動が可能
フリーランスで培った能力は、その場だけでなく、就職を考える際にも大きく役立ちます。
フリーランスでの経験がない学生に比べて、自分の仕事のスキルはもちろんのこと、先述した仕事以外のビジネススキルも備えています。
こういったスキルの差は、面接やエントリーシートでしっかりアピールすることができる他、ディスカッション等の場面でも、アピールポイントの一つになることもあるでしょう。
また、フリーランスとして自分の仕事をうまく勝ち取るためにやってきた「プレゼン力」なんかも、面接はもちろんのこと、エントリーシートの段階から活かすことができます。
培ったスキルをうまく活かすことができれば、こういった点で他人との差別化も図りやすくなり、就職活動も有利に進めやすくなります。
大学生がフリーランスになるデメリット
多くの貴重な体験を経験しながらも、自分の総合的な力も付ることができ、バイトよりも良い報酬を手にすることも可能となれば、
フリーランス最高じゃん!
と思う方も多いかと思いますが、やはりデメリットもあります。
- 必ず仕事の契約をいただけるわけでない
- コンスタントに仕事の依頼を頂くのは難しい
- 安定の保証は一切ない
リアルなデメリットをお伝えします。
必ず仕事の契約をいただけるわけではない
冒頭からもお伝えしている通り、フリーランスは自分で仕事を取る必要があるため、営業を常に行なっていく必要もあります。
最近はクラウドソーシングをはじめとした、スキルのある人と、スキルを求める人とをマッチングするシステムも浸透してきました。
そちらで営業を行って、仕事をいただけたとしても、突然の解約といったリスクもあります。
フリーランサーは個人でやっているので、企業の方からしたら、いつでもオファーを蹴ることができます。
社員として仕事に関わっているわけではないので、途中で契約を解消されることだってあり、自分のスキルが低いようなら、そういったリスクが高まる危険性もあるわけです。
バイトとは違って、必ず仕事があるといった状態ではないのが特徴です。
コンスタントに仕事依頼を頂くのは難しい
フリーランスとして仕事を続ける!と心に決めている方なら、こういった心配も。
仕事を継続して獲得するためには、大きな信頼を勝ち取る必要があります。
継続して仕事を行っていくようなスタイルの職種の場合、クライアントの方との関係性は非常に重要なポイントです。
何かミスをしてしまったり、期待に添えない結果となってしまった場合は、次回から仕事をいただけないこともよくある話です。
中には失敗している部分をきちんと伝えてくれて、改善を促してくれるくらいなんとの方もおられますが、そういった方は非常に稀。
多くの場合が、継続した発注へとは繋がらない形になります。
安定の保証は一切ない
これが一番辛いところかもしれませんが、フリーランスで安定した生活を送ることは非常に難しいです。
会社のように、倒産や自分がとんでもない問題を起こすといったことさえなければ、半永久的に仕事が保証されているようなものでもありません。
先にもお伝えした通り、失敗してしまえば、そこで切られてしまうような世界ですので、失敗が許されません。
毎月の売り上げも保証されていません。
とにかく自分をマネジメントしながら、効率よく仕事を進めれて、きちんとしたコミュニケーションが図れなければ、フリーランスは難しい仕事です。
フリーランスになりたい大学生がやっておくべきこと
フリーランスについてのメリットとデメリットをお伝えしてきました。
「簡単でないかもしれないけど、それでもフリーランスになりたい!」
とは思うけど、
「何からはじめたらいい?」
と疑問に思われる方もおられると思います。
- ライティングスキル、プログラミングスキルをつける
- 長期インターンへの参加
この辺りを意識して、本格的なフリーランスとしての活動へ、準備をしていけばOKです。
ライティング・プログラミングのスキルをつける
大学生がフリーランスとして活動するのに、一番再現性の高い方法としてライティングとプログラミングが挙げられます。
どちらもパソコンさえあれば、特別な初期投資が入らず、ITが重宝されるこの時代には非常に大切なスキルであるのも理由の一つです。
プログラミングは、一見ものすごく難しそうないイメージを覚えますが、現在は無料でプログラミングを学べるサイトや動画もたくさん用意されていて、誰でも簡単に始めることができます。
また、少し値が張る方法ではありますが、有料のオンラインスクールもあるので、本格的にプログラマーとして仕事を進めたい方は、申し込んでみるのも選択の一つです。
ライティングも、現在ではそこまで敷居が高くない仕事の一つ。
企業のwebページやメディア、個人ブログなどの記事を執筆するのが主な仕事で、自分が知っている知識や経験と、リサーチをした内容を組み合わせる形で読みやすい文章を作って納品するようなお仕事です。
文章力がある程度必要になるため、毎日書く必要がありますが、特別なスキルが必要でない案件も数多くあるので、比較的初心者でも挑戦しやすいジャンルであります。
これらのスキルが伴えば、フリーランスとして他の仕事よりも案件を取りやすくなっていきます。
長期インターンへの参加
自分の興味のある分野へインターンをし、そこからフリーランスとして独立しても戦えるスキルを培うのも方法の一つです。
長期インターンは、企業によってお給料もいただけます。
実際に企業のなかで働くことになるので、自分がつけていきたいスキルを、現場から実践的に学ぶことができます。
僕自身も、実際にWeb会社でのインターンを行いました。
そこでライティングスキルも覚えたため、現在でも自分の仕事においてしっかりと活かすことができています。
リアルな現場で学べたことが、大きな経験となったのは言うまでもありません。
大学生がフリーランスになるメリット・デメリットのまとめ
今回の内容をまとめると
- スキルがつけば、大学生ながら優雅な生活を実現可能
- 稼ぐことができれば貴重な成功体験にも
- スキルを活かした就職活動が可能
- 必ず仕事の契約をいただけるわけでない
- コンスタントに仕事の依頼を頂くのは難しい
- 安定の保証は一切ない
- ライティングスキル、プログラミングスキルをつけると良い
- 長期インターンへの参加で実践的なスキルを学ぶべき
フリーランスは簡単ではないものの、やった分だけ自分に結果が返ってくる面白さも持っています。
今就活生で悩んでいる人は、今回のメリットやデメリットを踏まえながら、自分の将来的な理想像から逆算するように、フリーランスが望ましいかどうかも考えてみましょう。
一度企業に就職してから、独立してフリーランスになるのも一つの選択だと思います。
大学生のうちは、「大学生」と言うバックボーンがるので、学生生活と並行しながらフリーランスをやってみるのも面白い選択だと思います。
自分の人生を選択できるのは非常に幸せなこと。
将来の選択肢がもっともっと広がっていけるようにも、自分にあったフリーランス活動を選択してみてはいかがでしょうか?