どうもよっしです。
時間がとれない副業の初心者に対して「外注化」をおすすめしています。
外注化はお金がかかるというイメージがありますが、忙しい人こそ外注化に取り組んで欲しいと考えています。
今回は外注化をおすすめする理由を、僕の体験談も含めて、お伝えできればと思います。
最初から初心者の方も外注化すべし
結論からいうと、最初から外注化すべきです。
ポイントは、外注化することによって、時間が増えることです。
例えば、サラリーマンであれば、通勤とか、仕事の時間を含めて、一日1時間とか2時間しか副業の時間がとれないです。
ライティングだったり、ブログを取り組んでいる人だったら、1時間から2時間くらいしか取れないと思います。
仕事が終わって、家に帰ってきた後の状態は、へとへとでクタクタです。そういうところで作業しても、集中できません。
だから、外注化することで、時間を増やすことができます。
簡易な記事を一人ではなく、二人、三人、四人といれば、どーんと一気に記事を投稿できます。
また、自分の代わりに書いてくれる人がいたら、時間が増えます。
お金がかかると思われるかもしれません。しかし、時間は買えないですけど、お金は後から取り戻せます。
時間はやっぱり有限ですし、一番貴重な資源なので、そこはケチらずにちゃんとお金で買ってあげるという思考が重要です。
そして、外注化をすることによって、強制的にやらざるを得ない環境になります。言い換えれば、自分が主導で働かないといけなくなります。
記事の場合だったら、ライティングマニュアルを作ったりとか、記事の添削をしたりとか、その案件が書き終わったら
次にこういう記事を書いてくださいねとか、そういう指示出しもすべてやらないといけません。
だから、外注化をすることによって、自分がさぼれない環境になります。
つまり、やらざるを得ない環境になります。外注化は、強制力を持たせる意味でも、特に意志力が弱い人にとっては、めちゃめちゃ良いと思います。
僕はアウトプットが重要だと考えています。なぜなら、人間って勉強しただけだと身につかなくて、人に教えたりすることで、能力がつくからです。
例えば、ライティングの場合、原理原則とかを学んでも、自分で書いたりとか、人に自分のことばで言語化して伝えないと、身に付きません。
外注化によって、強制的にアウトプットができます。そして、自分の能力も身につくし
相手にわかりやすく伝えられれば、自分のことを信頼してもらえます。外注化は、自分にメリットがあることを理解していただければと思います。
私の場合どうだったのか
次に、僕の場合は、どうだったのかについてお伝えします。
僕がブログを始めた時期は、大学三年生のときです。僕はブログをはじめてから3週間目で、記事の外注化をやりました。
当時は大学生だったんですけれども、結構授業とかサークル活動とか、いろいろ忙しくて、記事を書く時間が足りなくなりました。
そこで当時の師匠に相談したところ、外注さんを使えば良いよと、アドバイスしていただいたので、バイトで貯めたお金を外注費用に投じてました。
外注化することで、勉強する時間が増えましたし、空いた時間で、記事のリサーチとか、戦略とかをできるようになりました。
言い換えれば、記事作成を他の人にやってもらって、一方で僕は戦略だったり、ノウハウを考えるという重要な時間に全部費やせるようになりました。
また、大学生の時期に人を雇えることに、めちゃくちゃ驚きました。人を雇うというのは、経営者しかできないと思ってたんですけど
また僕自身はそのときバイトしかしたことがなかったので、えらい大人の人しかできないと思い込んでいました。
しかし、実際に外注化をやってみた結果、自分で人を雇って、教えられるんだという自信につながりました。
だから、外注さんを雇うことによって、アウトプットができるし、それで時間も効率的に使えるようになります。
自分にとって、本当に必要な作業に集中できるようになるので、外注化をやるべきです。
まとめ
外注化することによって、お金と時間が圧倒的に増えて、そして初心者だからこそノウハウが早く身につきます。
初心者だと、勉強することで精いっぱいだと思います。しかし、アウトプットする機会、つまり人に教える機会が最も重要です。
アウトプットすることで、そのノウハウをちゃんと言語化できるようになるので、ノウハウが早く身につくようになります。
だから、最初から時間のない人ほど、外注化は最初からやるべきです。
今回の記事は、初心者がいつから外注化するかという話でした。結論から言うと、最初から外注化するべきです。
その理由は、アウトプットによって、自分のノウハウも身につくし、時間も有効的に使えるようになるからです。
最後までご覧になって頂きありがとうございました。