どうも、よっしです。
CMに芸人の和牛さんが起用されたことでも有名なココナラというというサービスをご存知でしょうか?
CMでは、スキルのフリマココナラというキャッチフレーズと共に、和牛お二人が思わず笑ってしまうような掛け合いをしていますが、サービスについていまいち分かりずらい所もあります。
そこで今回は話題のココナラについて初心者の人でも稼ぎやすい理由や、稼ぐ方法などを徹底解説していきますので、ぜひご覧ください。
目次
ココナラとは?
ココナラは、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。
運営会社 :株式会社ココナラ
開始年 :2012年
ユーザー数 :100万人突破
取引件数 :300万件突破
登録料 :無料
手数料 :販売価格の10〜25%
ココナラで取引されているスキルはwed作成やプログラミング、ライティング、占いに恋愛相談まで本当に様々なものがあります。専門性の高いスキルから趣味レベルのものまでなんでも出品できるのが特徴です。
簡単に言えばフリマアプリのスキル版みたいなもので、まさにスキルのフリマと言えます。
ココナラが稼ぎやすい理由
そんなココナラですが、初心者の方でも稼ぎやすいと言われています。
その理由は以下の3つがあげられます。
- ココナラは自分で売る仕事を決められる
- ココナラは値段を自分で決められる
- ココナラは有料オプションが付けれる
上から順番に解説していきます。
ココナラは自分で売る仕事を決められる
まず一つ目はココナラは自分で売る仕事を決められるという点です。ココナラ以外にもスキルをお金にするサイトはクラウドワークスやランサーズなど他にもあります。
しかし、他のサイトは発注者が仕事を依頼し、それに答えるという形なのである程度のスキルや経験を問われる仕事が多いです。
でもココナラは自分から持っているスキルを出品することができるので、実践や経験、資格などが一切要らない仕事でもお金にすることができます。
例えばどんな仕事か例に挙げると、夕食を献立を考える仕事や漫才のネタを考える仕事です。
一週間、毎日夕食作りのアドバイスをします レシピや献立、調理のヒントなどチャットでできる事でお手伝い | 料理・レシピ・お店の相談 | ココナラ https://coconala.com/services/1408770
漫才ネタの相談を受けます 設定や展開、ボケの強弱、オチ...どんな相談でも | エンタメ・趣味の相談・おすすめ | ココナラ
そんなことが仕事になるのかと思うかもしれませんが、買い手さえつけばどんなことでも仕事になりお金になります。
そういったことからココナラは主婦や学生、初心者でも稼ぎやすいと言わています。
ココナラは自分で値段を決められる
二つ目は仕事の値段を自分で決められるという点です。
他のサイトなどでは、あくまでも発注者の提示した値段や、交渉で勝ち取った値段でしか働くことができません。
しかし、ココナラは価格設定は最低500円から最高5万円と自分で売る仕事の値段を自分で決めることができます。価格設定の決定権が自分にあるというのは本当にありがたいですよね。
5万円の仕事ならたった2件案件を取れれば、それだけで10万円ですので初心者が月10万稼ぐのも夢ではありません。
ココナラは有料オプションが付けれる
しかもココナラは通常の出品以外にも有料オプションを付けることができます。
有料オプションとは基本のサービス以外に追加で提供するもので、たとえば相談〇個追加やリテイク〇回追加などです。金額も500円から追加でき、幅広いサービスの提供だけでなく稼げるチャンスを増やせるので利用しない手はありません。
また『おひねり』と呼ばれるサービスをつけることもできたり、ランクアップ制度でどんどん購入者を増やすこともできます。
おひねりとは
おひねり(追加支払い)とは、やり取りの途中で追加料金を支払える機能です。
例えば、やり取りの中で出品者に追加の作業をお願いする際、ニーズに合う有料オプションがない場合に、出品者と合意した金額の支払い手段として利用することができます。
追加するサービス内容によってあとで料金を追加できるので、サービスを細かく区切って提供することもできます。購入者にとっても購入しやすいですし、出品者にとっても稼ぎやすいというメリットがあります。
ランクアップ制度について
初出品からレギュラー、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナと、段階的にランクアップしていく制度です。ランクアップするには以下のサービスが対象となり、直近3ヶ月の有料販売件数、販売額、納品完了率、評価が関係してきます。
さらに最高ランクのプラチナに関しては『本人確認済みであること』が条件です。毎月1日の時点で基準を満たしていることが必要で、一度ランクアップしたら降格することはありません。
ランクが上がれば上がるほど購入者の目に留まりやすくなり、売り上げが上がりやすくなります。
こういったことを活用していけば、初心者の方でもどんどん稼いでいく事が可能です。
ココナラで注意するべき点
そんな初心者にもオススメのココナラなのですが、注意するべき点があります。
それは手数料が高いという事です。
ココナラは登録や出品が無料なものの、販売手数料がかかります。
手数料は販売総額から手数料と税が取られ、購入金額以外にもオプションやおひねりなどの全てに手数料がかかってしまいます。
手数料は以下のとおりで、25%~10%がかかります。
- 1円~5万円以以下の部分:手数料25%(税抜)
- 5万円超~10万円以下の部分:手数料20%(税抜)
- 10万円超~50万円以下:手数料15%(税抜)
- 50万円超の部分:手数料10%(税抜)
せっかく出品しても手数料が取られてしまうで注意が必要です。
ココナラでオススメのジャンル
ではそんなココナラではどんなジャンルが人気なのでしょうか?
ココナラのサイト内ではジャンルごとに人気の商品がランキングで並んでいます。
- 画像・デザイン
- 占い
- 似顔絵・イラスト
- 音楽・ナレーション
- 動画・アニメーション
- 美容・ファッション
- 文章・キャッチコピー
- 語学・翻訳
- プログラミング
- ホームページ制作
- ビジネス
など大体このようなジャンルが人気だそうです。ここに無いスキルでも稼ぐことは可能ですが、需要が無ければ一向に買い手は付きません。なのでここに乗っているような人気のあるジャンルをやっていくのがおススメです。
どんなスキルでも売れるのが魅力ですが、貯まったお金を稼ぐにはある程度スキルの必要な仕事もやっていく必要がありそうです。
ココナラで稼ぐステップ
では実際にココナラで稼ごうと思った時どのようにすればいいのか解説していきます。
実際の取引はこのような三つの流れで取引が進みます。
ステップ①:出品
出品の段階では以下の通りの手順で提供するサービスを作っていきます。
- サービスタイトル
- サービス内容
- キャッチコピー
- サンプル画像
- サービスの公開
ポイントはキャッチコピーで、このキャッチコピーが良ければ購入される確率が跳ね上がるので、簡潔に書いていきましょう。
ステップ②:サービスの実施
サービスが購入されたら次は自分のスキルを提供する段階です。
まずはトークルームと呼ばれる非公開の場所でメッセージをやり取りし、トークルーム内でサービスを提供していきます。
そこでサービスが終われば「正式な回答」を送信して、やり取りが終わります。
ステップ③:評価
やり取りが終わったら購入者を評価する段階に移ります。出品者の場合は購入者とのやり取りの満足度は以下の5段階で評価されます。
- 総合評価(やりとりの満足度)
- 要望のわかりやすさ
- コミュニケーション
- 納期/スケジュール
そして評価が終われば代金受取のステップへ進み、設定しておいた振込口座に代金が振り込まれるという流れです。
取引の流れ的にはとても簡単ですが、トークルーム内でいかに適切な対応ができるかがクライアント評価を分ける大きなカギとなりますので、しっかりとやり取りしていくことが大切です。
まとめ
この記事をまとめるとこのようになります。
- ココナラは多種多様なスキルをやり取りするフリマ
- 仕事と値段が自分で決められるので初心者でも稼ぎやすい
- しかしココナラは手数料が高い
- ココナラで貯まった金額を稼ぐにはやはり専門スキルが必要
- 取引の流れは簡単だがしっかりとしたやり取りが大切
いかがだったでしょうか?スキルのフリマ、ココナラの事について少しでもご理解いただけたでしょうか?
ココナラはどんなスキルでも売ることができ、自分で値段設定できるので初心者で10万円稼ぐのも夢ではありませんが、手数料も多く需要のないスキルではあまり稼げないので、決して簡単ではないという印象です。
副業初心者でスキルがない、貯まったお金にならなくてもいいという方にはおススメですので是非気になった方はやってみてください。
以上
この投稿が貴方のお役に立てれば幸いです。